
開催日 | 2018/04/07(土)、 2018/04/22(日) |
---|---|
開催時間 | 4/7(土) 15:00~16:30 4/22(日) 14:00~15:30、17:00~18:30 各回約90分 |
開催場所 | ワールドインポートマートビル
9階「さくらルーム」 |
料金 | ■大人1,000円 ■子供500円 ※料金とご一緒に年間パスポートのご提示または当日水族館の入場券のご提示が必要です。 |
電話番号 | 03-3989-3466 (10:00~18:00) |
前回大好評であった、研究者やその分野の著名人たちによるトークショー「いきものキャンパス」を開催します!
【定員】最多100名様
※応募多数の場合は抽選になります。
【応募方法】応募はコチラ
※2名様以上でお申込みの場合は、お電話にて受け付けております。
各講演のご応募はコチラ
【定員】最多100名様
※応募多数の場合は抽選になります。
【応募方法】応募はコチラ
※2名様以上でお申込みの場合は、お電話にて受け付けております。
①2018年4月7日(土)
講演者:窪寺恒己 氏
時 間:15:00~16:30(14:30受付開始)
「くぼでら博士の見た 浅い海・深い海のイカとタコ」
海には微小なプランクトンから様々な魚類、巨大な鯨類など多種多様な生き物がすんでいます。その中でも、イカとタコは超能力を備えたスパースター。スキューバダイビングで潜ると浅い海を泳ぐイカや海底にすむタコに出会えます。しかし、未だ謎の多い“暗黒の世界”と言われる深い海。そこにすむ生き物はなかなか見ることができません。博士は長年にわたり“深海カメラ”を使い、その深海生物の姿や行動を記録し調査・研究を行ってきました。水深0m から深海1000m まで、イカやタコを中心に貴重な画像と映像を使い博士が解説します。
講演者:窪寺恒己 氏
時 間:15:00~16:30(14:30受付開始)
「くぼでら博士の見た 浅い海・深い海のイカとタコ」
海には微小なプランクトンから様々な魚類、巨大な鯨類など多種多様な生き物がすんでいます。その中でも、イカとタコは超能力を備えたスパースター。スキューバダイビングで潜ると浅い海を泳ぐイカや海底にすむタコに出会えます。しかし、未だ謎の多い“暗黒の世界”と言われる深い海。そこにすむ生き物はなかなか見ることができません。博士は長年にわたり“深海カメラ”を使い、その深海生物の姿や行動を記録し調査・研究を行ってきました。水深0m から深海1000m まで、イカやタコを中心に貴重な画像と映像を使い博士が解説します。
②2018年4月22日(日)
講演者:上田一生 氏
時 間:①14:00~15:30(13:30受付開始)
②17:00~18:30(16:30受付開始)
①お子様、ファミリー向け
「すくすく育てペンギンあかちゃん~ペンギンの生活と子育てを観察しよう~」
ペンギンってどんな生きものなんでしょうか?どこで、どんなことをしているのでしょうか?どんな種類がいるのでしょうか?ペンギンについて、みなさまがいつも不思議に思っていることや、ご質問にお答えしていきます。また、ご家族皆様で「エンペラーペンギンの子育てゲーム」に参加していただき、ヒナはどうやって大人になっていくのかを、体験していただきます。ペンギン大好きな皆様のご参加をお待ちしております。
②中学生以上向け
「ペンギンは地球環境のメッセンジャー~ペンギン研究からわかる地球環境の変化~」
サンシャイン水族館のケープペンギンたちは、毎日元気に生活しています。しかし、南アフリカにいる野生のケープペンギンたちには、この数年、絶滅の危機が急速に迫ってきています。その主な原因は、地球温暖化による海流の変化、重油流出事故、乱獲による餌生物の急激な減少など、人間活動による様々な環境悪化が激しくなっていることだと考えられています。一方、最近のペンギン研究は急速にハイテク化が進み、ペンギンの基本的生態や生息環境の変化について、多くの発見が続いています。最新のペンギン研究から見えてきた、野生のペンギンの最新情報とこれからの課題について解説し、皆様と一緒に考えていきたいと思います。
講演者:上田一生 氏
時 間:①14:00~15:30(13:30受付開始)
②17:00~18:30(16:30受付開始)
①お子様、ファミリー向け
「すくすく育てペンギンあかちゃん~ペンギンの生活と子育てを観察しよう~」
ペンギンってどんな生きものなんでしょうか?どこで、どんなことをしているのでしょうか?どんな種類がいるのでしょうか?ペンギンについて、みなさまがいつも不思議に思っていることや、ご質問にお答えしていきます。また、ご家族皆様で「エンペラーペンギンの子育てゲーム」に参加していただき、ヒナはどうやって大人になっていくのかを、体験していただきます。ペンギン大好きな皆様のご参加をお待ちしております。
②中学生以上向け
「ペンギンは地球環境のメッセンジャー~ペンギン研究からわかる地球環境の変化~」
サンシャイン水族館のケープペンギンたちは、毎日元気に生活しています。しかし、南アフリカにいる野生のケープペンギンたちには、この数年、絶滅の危機が急速に迫ってきています。その主な原因は、地球温暖化による海流の変化、重油流出事故、乱獲による餌生物の急激な減少など、人間活動による様々な環境悪化が激しくなっていることだと考えられています。一方、最近のペンギン研究は急速にハイテク化が進み、ペンギンの基本的生態や生息環境の変化について、多くの発見が続いています。最新のペンギン研究から見えてきた、野生のペンギンの最新情報とこれからの課題について解説し、皆様と一緒に考えていきたいと思います。
各講演のご応募はコチラ